幸福のヒント?

僕による僕が幸福になるための、ヒント集にするつもりだけど、だいたい愚痴、ときどき妄想、たまに詩っぽいの

思考メモ

今日もまた転職の面接がある。

出発前に思考のメモをと思って今タイピングしている。

なんとなくだけど、今日のところに決まりそうな予感がしている。

数多く転職サイトに登録しているのだけど、だいたいスカウトだとか送ってきてくれていたとしても、僕の過去の職歴が業務にマッチしていると言うだけで、その内容にまでは目を通してくれていない。いや、もしかしたら職歴もちゃんと見てくれているのかもしれないのだけど、送ってくるメールはテンプレートなもので、僕を求められていないと感じるのだ。

今回は会社の規模はすごく小さくて条件なんかも魅力的というわけではないのだけど、でも僕だけのために書いてくれたスカウトメールの内容だった。

こう言ってはなんだが、多くのITベンダーと名乗る会社の中で自社独自のサービスを提供している会社は少ない。ハッキリ言ってしまえば、ITベンダーと名乗ってはいても結局のところ人売りの仕事であることが多い。業界の構造がそう言うものだと言ってしまえばそれまでなんだけどね。そうだとすれば、もっと人にこだわるべきなんではないかと僕は思うのだ。

これはIT業界にだけではないと思うのだけど、多くの企業で新卒を採用する割りにその教育は非常に弱い。中途入社であってもそれは一緒だ。徒弟制度の名残なのか、仕事は盗んで覚えるみたいな意識があるのだろうか。

いや、それが悪いと言うわけではない。そもそも何かを教えてもらうのはせいぜい高校までのことだろうし、それまでに人が身に付けなければならないのは学ぶ技術なんだと思う。高校以降は、それが大学であれ社会であっても、自分で学ぶものを決め、教えてもらうのではなく、自分で学んでゆかなければならない。問題は何を学ぶかだと思う。

マクドナルドやオリエンタルランド、そしてスタバなんかもそうだろうけど、かつてはそこで働くことがステータスであったり、お金以上の報酬をそこで働くことで得られていた企業が、簡潔に言えば「株主のために」動きだしてから凋落は起きているように思う。そこでまず最初に起こるのはコスト削減のためのマニュアル主義への凋落なのだと思う。

店舗運営や接客サービスにおけるオペレーションはだいたいの場合がフローチャートで収まる。だから現場は経験の少ないアルバイトであっても対応できるマニュアルがしっかり整備されている。単に合理的にビジネスをまわすためのマニュアルであれば、当然サービスレベルが犠牲にされる。逆にサービスレベルを維持するために、マニュアルの精細かつ煩雑なものにすれば現場の負担が多くなる。オリエンタルランドであってもマクドナルドであっても、スタバであってもマニュアルにない人を感動させる行動と言うのはその仕事に対する従業員の誇りから出るものではないだろうか。人を感動させるのは知識でも、ノウハウでもなくて、お客が求めるもの以上のサービスを提供できたときに生まれるものではないかと思う。しかしながら、マニュアル主義と言うのは、どれだけマニュアルに忠実に行動できるかが評価されがちになり、従業員の学ぶ対象はマニュアルを学んでしまう傾向が出てくる。現場でさえ内向きに仕事をし始めてしまったら、その仕事は客離れを起こしてしまうのは当然のことだろう。

この点、大企業が官僚化してしまうところにも通ずるものがあるだろう。変化の必要のない領域であれば官僚化するべきであるところも確かにあると思う。でも、残念ながらイノベーションってのはそんな組織には訪れない。日本の製造業が凋落していった背景にもこの官僚化が影響していると思う。

で、結局何が言いたいかと言うと、要するに僕らはもっと個々の人にフォーカスすべきなんじゃないかと思うのです。

それは手間もかかるし、時間もかかる。

でもね、僕はそれで経済的な成功はしていないけど、人間的には成功しているのではないかと思う。

ここ1ヶ月で仕事辞めたという噂が方々に広まったのか、元生徒からたくさん連絡をもらった。基本僕の連絡先は公開していないから、いろんな伝を使って調べてくれたんだろうね。すごく感動した。

んで、まぁ、最後に自慢。

元生徒の女子大生と今度飲んでくるw

ただ残念なのは、相手がいかに女子大生だろうと、かつての生徒はもう生徒以外の何者にも見えない点で、トキメキは感じないところだろうか